全日本幻想入り展・結綺ユキインタビュー(前編)
全日本幻想入り展・結綺ユキインタビュー(前編)
東方ユーザーそれぞれにある幻想郷のイメージ。それを創作として他者へ伝える手段は様々です。漫画、イラスト、小説、音楽、グッズ等々。そうした表現手法のひとつとして、写真によって幻想郷のイメージを写し出す展示があります。
東方Projectの世界観を写真として表現する展示会「全日本幻想入り展」。
幻想入り展はどのようにして誕生し、どのように歩んできたのか。幻想入り展代表・結綺ユキ氏へのインタビューを通して、その軌跡を辿ります。
このインタビューでは「東方で何かを作りたい、何かを始めたい」と思っている人にこそ伝えたい言葉が込められています。
結綺ユキ(ゆうきゆき):
高校の日直日誌でAngelBeats!の話題を出して、それに反応したオタクたちと同人サークル「斜辺計画」を結成。自分は絵も小説も音楽も何もできなかったので、代表という名ばかりの雑用係をやってたら、雑用を極めて雑用専門のサークル「doujin2.0」を作る。
主には合同誌や作家さんのバックオフィスサポート、幻想入り展の運営母体として活動をしている。同人活動の影響から新卒で印刷会社に入社し、現在は作家管理や運営、効率化の側面で配信事務所に勤務する、徹底されたワークアズライフ思考。
本展は上海アリス幻樂団が原作の東方projectの世界観を写真として表現した展示会となっております。東方projectが好きな方、秘封倶楽部の世界観が好きな方はその展示会で幻想郷への境界や彼女らの活動光景が見えることでしょう…。
私達の住むリアルな世界で、幻想郷という空間を写真で表現するのは難しいなどと思われる方も多いかもしれません。しかし、普段見ている光景に少し見方を変えて見るとまた違った世界が見えてくると思っております。たとえその場所が、自宅や近所の公園、学校や会社の近くであっても、「この先は幻想郷に繋がりそうな場所」と思えば、そこはもう境界線であり、一歩踏み出せば幻想郷かもしれません。
あなたが捉えた幻想郷を表現する写真展示会となっております。
「全日本幻想入り展について」より引用
小説も絵も書けないしなーってすごい悩んで、じゃあ自分はマネジメントしようと思いました
――それではまず、代表である結綺さんの自己紹介をお願いできますでしょうか。
結綺ユキ(以下、結綺):
結綺ユキと申します。東方歴は2010年からで、カメラも2010年からです。どちらも高校生の時期に始めました。即売会へ参加するようになったのは2014年で、そこから2~3年はサークルでの活動もしていました。幻想入り展を立ち上げたのは2018年からとなります。
――最初に東方を知ったきっかけって覚えてますか?
結綺:
最初に知ったのは2008年、中学生のころです。当時、机の上に歌詞を書くのが流行っていて。隣の席の人が机にサンホリ(SOUND HOLIC)の曲の歌詞を書いていて「これ格好いいね」って話になって。「東方ってやつなんだ」みたいな感じで教えてくれたんです。当時はオタクではなかったのでそこから2年くらいは忘れていました。
転機となったのが2010年で、弟が東方の原作を友達から借りて持ってきたんです。紅魔郷から風神録までありました。原作を遊んで、そこからニコニコ動画も見始めて。オタクになったのはそのころですね。
ここで思わぬ出会いがあったんですよ。それが射命丸文です。
――なるほど、カメラキャラですね。
結綺:
ちょうどカメラが好きになって、かつ東方も好きになってて、そこに出てきたのが射命丸文。「カメラ持ってる女の子がいる!」って。そこから東方の沼に落ちちゃいましたね。
初めて即売会行ったのは高校二年生の冬です。ただ、クラスに自分しか東方好きな人いなかったんで「誰か1人を落とそう」と思いました(笑) 布教しようと。ちょうどオタクがふたりいたんで布教してみたら「東方って面白いね」となって、「じゃあ、今度冬コミあるんだけど行かない?」みたいな(笑)
――ルートが完璧ですね! ズズズと沼に引きずり込んでいく。
結綺:
それから、そのふたりと冬コミ行ったあとに「じゃあ俺らもサークル作んね?」って話になったんです。
絵が描ける人がひとり、小説書ける人がひとり。そこで自分は何ができるかって言ったら、何もできない。小説も絵も書けないしなーってすごい悩んで、じゃあ自分はマネジメントしようと思いました。「モチベーション上げるためにやるよ」みたいな(笑)
――つまりふたりのサポートをすると。
結綺:
サポートとか雑用とか。当時はInDesignなんか持ってなかったんで組版ですらできませんでした。Wordでちょっと考えたりはしましたね。
――学生が集まってやる感じそのもので、すごい良いですね。InDesignの原稿よりWordの原稿のほうが温かみがある(笑)
結綺:
印刷のこともまったく知らなかったんでやり方を調べたりとか。そうこうしているうちに大学受験をして、大学生になったんです。サークルメンバーはみんな合格して「さあそろそろ同人活動やるか」とやり始めました。初参加としては2014年の例大祭です。僕が大学2年生の5月ですね。2013年の冬コミにも参加しようとしたんですけど、落ちちゃったんですよね。サークルカットとかも意味分かってなかったんで「サクカってなんだろうな?」みたいな(笑)
――コミケは最初の申し込みは大体落ちますし、申込方法だって最初は誰も教えてくれないんですよね(笑)
結綺:
サークル参加として初参加したのは2014年5月の例大祭で、そこで出したのが小説本です。挿絵が載ってるやつですね。
――最初のコピ本ってまだ持っていたりします?
結綺:
実は、最初からコピ本じゃないです。普通に「ねこのしっぽ」にお願いしました。ねこのしっぽの本社まで相談しに行ったんですよ。
――すごい! 最初からいきなりオフセットは素晴らしいですね。すごく良い同人活動の流れだなと感じます。こういうのって、3人集まったは良いけど、結局本も何も出さず解散してしまうってパターンが多いですが、ちゃんと出されていて。
結綺:
僕もかなりモチベーション上げさせるのに貢献したんじゃないかって思います。
――制作進行は大事なんですよね。
結綺:
そうですね、それがきっかけで今の幻想入り展もあるんですけど。
そこから、2014年は3冊出しました。初参加の例大祭と、続いて夏コミと文々。新聞友の会ですね。その間にサークルからひとり引き抜いたんですよ。大学の漫研みたいなサークルで仲良かった人がいて「描いてみない?うちのサークルで」って。それが夏コミからで、2冊目は漫画です。引き抜き、とはいっても限定的だったのですが。絵描きがふたりになったので、今度は漫画に挑戦しようってことで漫画になりました。
――そうしてサークル活動を継続しつつ、その間も写真はずっと撮り続けてたんですか?
結綺:
大学時代は写真部に入っていて、そこで写真を撮りつつ展示会もしていました。学祭とかで写真を展示していくんですけど、先輩が展示のディレクションをして「ここはこれを貼ろう」みたいなにやっていったりとか、そうやってノウハウが少しづつ溜まっていきました。2年生からは他大学と連携して写真団体の代表も務め、大規模展示会の主催もしてきましたね。
――そこでの経験が後の写真展のつながっていくんですね。
「あればいいな」から「やってもいいんだ」になりました
――ではここでインタビューの趣旨に立ち返って、幻想入り展を立ち上げるに至った経緯について教えてもらってもいいですか?
最初にカメラと東方が交わった接点となったのが2014年に出した3冊目の同人誌『ふぃるむのあや』です。それが契機になりました。
写真部での経験を同人に使えないかという発想もありましたし、自分で何か書きたいなと思ったんですよ。ずっとディレクションばかりやってたんで。いい加減なんか作りたいなと思っていたので。それで始めたのが『ふぃるむのあや』でした。
――それが東方と写真の活動が交わった瞬間だったと。
結綺:
もうひとつの契機としては、水越柚耶さんの「全日本もう幻想入りしたい協会」っていうタグ、あれもきっかけになってます。
――元ネタは「全日本もう帰りたい協会」ですね。水越さんがそれをもじって「全日本もう幻想入りしたい協会」という名前にして、主催されている即売会「文々。新聞友の会」の告知用に使っていましたね。
結綺:
この辺りの発言ですね。
ほんとにこの #全日本もう幻想入りしたい協会 タグは幻想郷を感じられる皆さんの素晴らしい写真が多いのだから、この良さをTwitterだけでなく写真展として張り出したいよね…
— 結綺ユキ@幻想入り展 (@syahen96) October 19, 2016
#全日本もう幻想入りしたい協会 の写真を写真展とかにしてみたさは昔からずっとある。
— 結綺ユキ@幻想入り展 (@syahen96) December 10, 2017
後に水越さんから「やってもいいですよ」と反応いただいて。ここが最初のきっかけですね。ただ、当時はイベント主催までしようとは思ってなくてですね。誰かやってくれないかなーみたいな(笑)
当時、自分はサークルを始めたばかりで「自分の作品をどんどん出したい」という気持ちが先行していて、イベント主催をしている暇がなかったんですよ。作りたい、が先だったんです。2017年くらいまでそうした気持ちがあってその後に、自分でもイベントを開いてみたいなって思うようになりました。当時は幻想入り展って言ってないですけど。
加えて、もうひとつのきっかけとしてあったのが「東方芸術祭」です。
サークル「上海アリス幻樂団」によって展開されている『東方project』。
本展覧会は、この不思議な魅力を持つジャンルをテーマとして、アーティスティックな活動を展開している作家を広く紹介することを目的としています。「第二回東方芸術祭の開催に際して」より引用
これはもう参加しようと決める前から「あ、これは良い!」と思っていたんです。そうしたら、東方芸術祭がアトリエの撮影でカメラマンを募集してたんです。もうその瞬間、何も考えず何も知らぬまま応募して。ここだ!と。とりあえず勉強したいと。
そこで色々と勉強した、って言えばいいのか分からないですけど、どういった流れで同人の展示会やってるのかっていうのは、その現場で見させてもらいました。
――東方芸術祭で記憶に残ってることは?
結綺:
そもそも「同人で展示会やってるんだ」って知ることができたのが大きかったですね。今まではなんとなく「あればいいな」だったけど、それが本当に「やってもいいんだ」になりました。
とはいえ、そのときは学生だったこともあって正直まだやれる自信がなかったんです。上手くいくとは思ってはいたんですけど「まだその段階ではないな」ってところがありました。
その間、外部のギャラリーが主催をしてる公募展示に参加交流を重ねて、プロの写真家の展示設営などを学んでましたね。そこから2年後、2017年に社会人になってある程度は落ち着いてきて「同人ができそうだな」と。それで2017年の大晦日に告知を出しました。多くの方に背中押されることもあって「よしやるぞ」と。
[TwiPla] 【東方project公募型写真展】全日本もう幻想入りしたい展(仮称) https://t.co/eO8vJR24lO
— 結綺ユキ@幻想入り展 (@syahen96) December 30, 2017
――実際に展示会を開いてみて、どういった反響がありました?
結綺:
1回目は「面白い発想の展示会があるな」という反応でした。最初に集まった出展者は、基本的に写真をメインで活動している方が多かったですね。主に写真系の活動をしている人向けのイベントとして、東方の聖地を写している写真展として見られているのかなって思いました。
第1回、第2回は結構傾向が似ていて、神社とか、境界がありそうな場所や廃墟とか、あるいは聖地そのものを指しているものが多かったです。そこから、第3回以降は自分が感じたものそのままを写していって、キャプションでそれを表現していくという傾向になってます。
――第1回の展示で特に印象に残った作品はありますか?
結綺:
こちらの東京駅の写真ですね。
これは東京駅の煉瓦造りの建物を一部撮影して紅魔館として捉え、月をバックにして撮っている写真です。これを見て「あ、こういう考え方もあるんだ」と。そういう面白さを自分の中でも見出しました。写真は、考え方次第でその人の持っている発想を引き出すことができるんだなと。
頭の中である程度想像はできても、そのイメージを絵や小説に落とし込める人って、そんなにはいないじゃないですか。できる人はいいんですけど、できない人にはなかなかできない。
それを、誰もが撮れる写真で落とし込むことができるのが面白いなって。
続いて、こちらは私の写真ですけど、メッセージとしては「見方次第では色々と変わるんですよ」ってことを伝えてるやつですね。
――見方次第で写真の持つ意味合いが変わってくるということが、幻想入り展にとって重要になってくるんですね。
―――
結綺さんが同人活動を、そして写真展を始めるに至るまでを伺った前編。
明日公開の後編では、幻想入り展の掲げる理念とともに、写真を撮ることの魅力について伺います。
全日本幻想入り展・結綺ユキインタビュー(前編) おわり