東方我楽多叢誌(とうほうがらくたそうし)は、世界有数の「同人」たちがあふれる東方Projectについて発信するメディアです。原作者であるZUNさんをはじめとした、作家たち、作品たち、そしてそれらをとりまく文化の姿そのものを取り上げ、世界に向けて誇らしく発信することで、東方Projectのみならず「同人文化」そのものをさらに刺激する媒体を目指し、創刊いたします。

     東方我楽多叢誌(とうほうがらくたそうし)は、世界有数の「同人」たちがあふれる東方Projectについて発信するメディアです。原作者であるZUNさんをはじめとした、作家たち、作品たち、そしてそれらをとりまく文化の姿そのものを取り上げ、世界に向けて誇らしく発信することで、東方Projectのみならず「同人文化」そのものをさらに刺激する媒体を目指し、創刊いたします。

詳しく読む
コラム
2025/04/18

カードが手元になくてもゲームができる!? ~東方二次創作TCG『東方VISIONオンライン』のススメ~

『東方VISIONオンライン』のススメ

 さまざまな漫画やアニメがカードゲームになるこの時代。ふと、こう思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

東方のカードゲームってないの?

 あります!

 皆さんはじめまして、この記事を読んで少しでも興味を持って沼にハマってくれる人が欲しい、どうもガニメデです。普段は東方の二次小説を書いたり、時には合同誌の企画などを手掛ける同人作家です。

 そんな私が今回ご紹介するのは、東方の二次創作カードゲーム、その名を『東方VISIONオンライン』と言います。詳細は後述しますが、その昔は『Phantom Magic VISION(※通称:VISION)』の名称で実際にカードとして頒布されていたゲームです。

 製作が途絶えて久しかったのですが、なんと最近になって電子版で遊べるようになりました。しかもPCからではなく、スマホのアプリからでも始められるので、遊んでくれる人が増えてほしくて今回筆を執らせていただきました。

 ぜひ、最後までよろしくお願いします!

文・写真/ガニメデ
編集/土露団子

 

そもそもVISIONって何? 大きく3つにまとめてみました!

1.VISIONとは?

 VISIONとは最初にお話した通り、東方二次創作のカードゲームです。過去には実際にカードゲームとして出ていたのですが、現在は新規でカードは出ていません。

▲実際にカードゲームとしてVISIONをプレイしている様子

 ですが、有志によってオンライン版として復活しました。 全てのカードが実装されているわけではありませんが、順次増えていってます

 過去にVISIONで遊んでいた人たちが楽しめるのはもちろん、カードゲーム初心者でも楽しめるよう、さまざまな部分がオンライン化によってスマートになりました。VISIONについての説明は一旦これくらいにして、一体このカードゲームの何がアツく、どう面白いのかを見ていきましょう。

 

2.VISIONのココが素晴らしい!

 VISIONの一番アツいところ、それは命名決闘法案(スペルカードルール)の追体験だと思います。キャラたちの繰り広げる弾幕攻撃をグレイズし、スペルでドカンと返す。この爽快感は他ではなかなか味わえません!

 次いでプレイ環境の充実さです。使用できる端末はAndroidでもiOSでもWindowsでも、どれでも問題ありません。ただiOSは審査の都合上、最新版の公開が少し遅れてしまうことは留意しておいてください。

 そしてオンライン化による最大の恩恵、それは面倒な処理もオートで簡単に進められることです。始めたばかりで、使用するカードのタイミングが分からなくても自動で行ってくれるので、「あ、今はこのカード使えないんだ」といった、初心者が躓きがちなポイントもしっかりとケアしてくれます。

 他にもカードが最初から揃っているのも高ポイントです。欲しいカードを必要分手に入れる手間も省けますし、お財布にも優しいので、時間やお金にあまり余裕のない方にもオススメできます。

 

3.「マイナーキャラ=弱いカード」ではない!

 えっ? どうせメジャーどころのキャラしかいないんじゃないかって? 強いキャラもどうせ決まっているんでしょって?

 ご安心ください。メジャーどころじゃないキャラクターもしっかりと収録されていますし、それぞれのキャラごとにきちんとした強みがあります

 例えばこちらのカードを見てみましょう。

▲かわいいですよね、ぼくの推しです

 「誰この子?」という方にざっくり説明すると、このキャラクターは『東方香霖堂』という公式書籍の1話と2話だけに出番があった妖怪です。(詳しくは、「名無しの本読み妖怪」で調べてみてください)

 つまり何が言いたいかと言うと、それくらいマイナーなキャラクターであってもちゃんと実装されているのが、このVISIONというゲームなのです。

 そして肝心の能力(カード効果)に関しても、替えの効かないレア効果を持っています。どの場面においても全く役に立たないといったカードは1つもなく、必ずどこかの場面で活躍することができます。そういった「マイナーキャラ=弱いカードではない」というのも、このVISIONが持つ魅力の1つだと思います。

 では、いよいよ次の項から実際にVISIONで遊ぶ準備をしていきましょう。

 

実際に遊んでみよう ~準備編~

1.導入の手引きと注意

 ここから実際のゲーム画面を見ながら準備をするのですが、その前に1つとても大切なことをお伝えします。

 それは、このゲームは現在進行系で開発中であるということです。

https://x.com/RINGOEN_Apple/status/1890736911053951326 より引用)

 今後のアップデートや修正で仕様が変わる可能性があることは何卒ご留意ください

 話を戻しましょう、まずはこちらのリンク先へ飛んでください。

RADOLL|pixivFANBOX
※東方Visionオンライン作成者ページ

 このページをフォローしておけば、ルール説明やアップデートが行われた際でも、いつでも確認して見ることができるのでオススメです。

 続いて、「東方Visionオンライン」の最新バージョン【※】のアプリ本体をダウンロードします。

【※】この記事を執筆している25年4月11日(金)時点の最新版は「Ver0.6.5a」になります

 その後、ダウンロードしたファイルを展開させます。

▲端末ごとに設定が違うため要注意

 

2.カード画面を見てみよう!

 それでは、実際に画面を見ながらいくつか代表的なカードを見ていきましょう。VISIONには、大きく分けて3つの種類のカードに分類できます。

 まず1つ目がキャラクターカード

(例)キャラクターカード「博麗 霊夢」

 このカードは、場に出して戦闘を行うカードです。このゲームの花形と言っていいでしょう。

 2つ目がスペルカード

(例)スペルカード「霊符『夢想封印 集』」

 このカードは、さまざな効果を発揮するカードです。自分ターンのメインフェイズであれば何枚でもプレイすることができ、使用するスペルカードと対応する使用者が場にいればノーコストで使用できるなど、さまざまな戦略を組み込むことができる重要なカードです。

 最後の3つ目が、コマンドカード。

(例)コマンドカード「マナの生成」

 コマンドカードは今までに起きた事件や、ゲームを有利に進めるための作戦行動を表します。楽曲や用語、場所が元ネタになっており、スペルカード以上に豊富なラインナップになっています。

 これら3種類のカードで、VISIONのデッキは構成されてます。

 

3.いざデッキ作りへ

 初めてプレイするにあたって、最大の壁であるデッキづくり。

 もともとこのゲームを遊んでいた人であれば、前に自分が作ったデッキと同じカードを選ぶだけですが、今回初めてプレイする人にしてみれば、いったいどのようにデッキを作れば良いのか正直分からないと思います。

 そんなデッキ作りを簡単に行ってくれるのが、このインポート機能です。

 ここにデッキリストをテキスト形式でコピペするだけで、簡単にデッキが作れます。実際にやってみるとこんな感じ(↓)。

 これらのデッキリストは、検索すればネットの海の至るところに転がっていますし、先ほど紹介したVISION運営のファンボックスにもリストがあります。

 また、ゲーム本体自体にいくつもサンプルデッキが既にインポート済みですので、そこからデッキを選ぶだけで簡単に遊ぶことができます。

 まずはそれらのデッキで遊んでみると良いでしょう。少し慣れてきたら、お試しでこのページの優勝デッキリストを使ってみるのも楽しいと思います。

第3回デバッグ杯結果発表

 デッキの強さを読み取るコツは、カードテキストをしっかり読むことです。

 これでひと通りの準備は終了です。次はいよいよ実戦です。

 

実際に遊んでみよう ~実戦編~

1.ルールやプレイの手引き

 まずはこちらをご覧ください。

初めて東方VISIONオンライン(仮)に触れる方へ

 ここに書かれている、「VISIONをご存知ない方向けのルールブック(参考)」の中にある「【参考】VISIONルール.zip」をダウンロードしてください。

 解凍すると、以下の画像ようなルールブックが展開されると思いますので、それを一読すればおおよそ分かると思います。

※WEB上で読みたい人はこちら→初めてゲームをプレイする方へ

 1つここで大切なこととして、このゲーム内にはまだチュートリアルがありません。ですので、ここに書いてあるルールをしっかりと読むのも大事ですが、できるなら実際にプレイしながらの方がゲームの全体像を把握しやすいと思います。

 初めはCPU戦でルールを覚えるのも良いですが、慣れていない友達同士でワイワイやるのも楽しいです。ぜひ、これを機に友達を誘って一緒にやってみることをオススメします。

 ルールや難易度を選んだら、いよいよ実戦です。自由に戦ってみましょう!

 

2.オンラインを活用しよう

 仲間内で遊ぶ場合は、オンラインのやり方を覚えておくと良いでしょう。「VSプレイヤー」ボタンを押すと、ホストかクライアントかどちらか一方を選びます。

 このとき、ルールを決められるのはホスト側ですので、事前に相手と話し合って決めておきましょう。

 クライアントに接続コードを入力してもらえば準備OK! 早速対戦開始になります。

 オンラインプレイでしたら、Discordなどの通話アプリを用いてのプレイがオススメです。自分もよくDiscordで喋りながら友人と楽しくプレイしています。慣れてきたら、ぜひ皆さんとも対戦してみたいですね。

 

3.更に戦う者たちへ

 ランダムマッチはありませんが、VISION運営の主催によるオンライン大会が定期的に開催されています。

「デバッグ杯」の名の通り、デバッグ(バグの調査)を兼ねた戦いですが、VISIONに燃えるアツい猛者たちが集っています。

 腕に自信がある方はぜひ参加してみてください。勝つのは大変かもしれませんが、得るものも大きいと思います。

 もちろん、大会に出るだけが楽しみ方ではありません。デッキを作るのもカードゲームの楽しいところ。

「この組み合わせ面白いな」「こういう戦術いいな」「推しを活躍させたい!」

 理由は何でも構いません。デッキ構築もいろんな人とお話しできる良い機会です。これを機に交流を楽しんでいきましょう。

 

終わりに

 だいぶ駆け足ながら、『東方VISIONオンライン』を紹介させていただきました。この記事を読んで、「VISIONをやってみよう!」と思っていただければ嬉しいです。

 私事ですがVISIONを遊び始めた結果、知ってはいるけど絡まない人とプレイすることで次第に仲良くなりました。

▲その知人と一緒にワイワイしながら作ったデッキがこちら。思い出にもなるし、朱鷺子ちゃんかわいい!

 VISIONを通じてリアルやSNSで繋がっていた関係をより強めることも、またVISIONをきっかけに新しい繋がりを作ることもできると思います。

 現在私は九州に住んでいるので、東方を知っている人と直で会う機会は少ないです。いまこの記事を読んでくれている人の中にも、同じように東方繋がりの友人と顔を合わせる機会が少ない方もいることでしょう。

 特にカードゲームとなると、お金をかけてカードを買い漁り、寝る間を惜しんでデッキを弄り回し、遠くのショップへ行って対戦に明け暮れと、趣味にするまでのハードルがかなり高いと思います。

 ですが電子版、しかもスマホでできるとなれば、いろんな人と気軽に遊ぶことができます。たとえ自分がいま住んでいるところが周りに何もない、人里離れた土地であっても、電波さえ届けば共にカードゲームをプレイすることができます。

 これを読んだ1人でも多くの人が、VISIONを通して東方の同好たちの繋がりを広げてほしいです。そして願わくば、ぜひ私とも対戦しましょう。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

カードが手元になくてもゲームができる!? ~東方二次創作TCG『東方VISIONオンライン』のススメ~ おわり